Press "Enter" to skip to content

小児PTに学ぶ発達運動学セミナー

小児PTから学ぶ
発達運動学セミナー

定型発達を知り発達障害を理解して
発達障害を知り定型発達を理解する



■こじさんとは?■

略歴:

2010-2015年 国際医療福祉リハビリテーションセンター

2015-2017年 横浜市総合リハビリテーションセンター

2017-2018年 十愛療育会 横浜療育医療センター

2019-2022年 同法人 地域療育センターあおば

2022-     同法人 横浜医療福祉センター港南

   2010年 理学療法士免許取得

   2012年 保健医療修士

   2019年 発達障害領域認定理学療法士取得

        一般社団法人日本発達コンサルタント協会 発足 代表理事

        小児理学療法ガイドライン作成班

        他にもInstagram、Youtubeも運用

書籍:Closslink Basic シリーズ 「人間発達学」項目:遊びと生活動作の発達 分担執筆 

研究テーマ:「当たり前を疑う」・インソールと発達 ・バランスボール ・ロボットースーツHALなど

教員:関東・東北の大学短大3校にて人間発達学・小児理学療法



このセミナーは
赤ちゃんが生まれてから歩くまでに
必要な運動の要素を
講義と実技を通して学んでいきます。

適応としては
全ての人に当てはまります。

赤ちゃんへのアプローチがわからない

家族へどう説明したら良いかわからない

重症児・医療ケア児に
何ができるかわからない

走り回っている子に
どうよりそったら良いかわからない

これらが、少しでも
解決できるよう
お手伝いします。

 


■コース日程
体験コース(対面)

11月4日(土)
9:30-11:30
場所:育児発達支援室Cocon
先着3名

 

Step1.(オンライン)
2023年
オンライン
11/8(水)21:00-
11/15(水)21:00-
11/22(水)21:00-

Step2.(オンライン)
12/6(水)21:00-
12/13(水)21:00-
12/20(水)21:00-

Step3.(オンライン)
step1-2の修了生と
相談の上、日程調節

アドバンスコース(オンライン)
step1-2の修了生と
相談の上、日程調節

マスターコース(オンライン)

日程調節中 

=====



=====

 

【体験コース】
『発達運動学に基づく評価と実践』
・LINEより導入編3コースの内、どれかご受講していただくと
より理解できます。

○受講生に対してで姿勢と運動の評価を実践
・あなた自身の発達の道筋
・こじさんの身体への触れ方
・系統立てた姿勢運動評価
これらを体験していただき、ご自身が「発達運動学を学ぶべきか?」ご判断いただきたいと思います。

 


【 Step1.】
講義1.
3ヶ月の背臥位

講義2.
2ヶ月の背臥位

講義3.
新生児の背臥位

■講義形式
・90分講義(質問は別)全3講義
・運動解剖学に則った講義
・カメラをオンにしてボディーワーク
・資料あり
・アーカイブあり


※スライドイメージ

■受講することで?
ゴロリ期の赤ちゃんの発達を知り
幼少期に大人が関わりの中で
何ができるか
理解することができます。
特に上肢体幹の機能を知れて
この後の体の発達における複雑な動きを知ることができます。
特に歩き方など足の運びなど

 

=====



=====

【 Step2.】
講義4.
3ヶ月の腹臥位

講義5.
2ヶ月の腹臥位

講義6.
新生児の腹臥位

■講義形式
・90分講義(質問は別)全3講義
・運動解剖学に則った講義
・カメラをオンにしてボディーワーク
・資料あり
・アーカイブあり

■受講することで?
ゴロリ期の赤ちゃんの発達を知り
幼少期に大人が関わりの中で
何ができるか
理解することができます。
特に体の軸の育ちを知れるので
座位姿勢や食事、口腔機能など
知識を活かすことができます。


※スライドイメージ

 

=====



=====

【 Step3.】
講義7.
非対称・対照的な発達(うつ伏せ遊び、ずり這い)

講義8.
交互性の発達(ハイハイ、伝い歩き)

講義9.
あんよの発達

・90分講義(質問は別)全3講義
・運動解剖学に則った講義
・事前にご自身のハイハイの動画を提出
・資料あり
・アーカイブあり


※スライドイメージ

=====



=====

【 アドバンス】
※Step1-2の修了生のみ
○講義は選択制
・気になるものだけ受講しても構いません

 

講義①
遊びからわかる子どもの発達段階

講義②
専門家は日常生活動作をどう観察している?

講義③
お口の機能と姿勢の発達
(顎の構造を中心に)

 


※スライドイメージ

 

・60分講義(質問は別)全3講義
・子どもの「なぜ」と
ご家族の疑問を
解決するための基礎知識

・資料あり
・アーカイブあり

=====



【マスターコース】
発達障害領域の専門職が対象
発達運動学Step1-4の受講は必須ではありません。
脳性麻痺・ダウン症
発達障害児に対して
徹底的に理解を深めます。

○講義形式
(アーカイブあり)
1回90分
講義①

脳性麻痺総論
・脳性麻痺とは?そもそもは?原因とは?
これらを知ってはじめて子どもたちと歩んでいけると思います。


講義②

テーマ:
歩ける肢体不自由児の分類(GMFCS-1/2)
・歩けたら終わりではなく、顕在化されていない根底の部分を今一度確認します。

講義③

テーマ:
療育を知る育つ生きるのの根底
・赤ちゃんとその家族がこれから歩む人生と専門職ができる発達支援の根底を今一度確認しましょう;。


講義④

テーマ:
筋緊張と姿勢と二次障害
・側弯に対する装具やオペ、そして共同意思決定を含んだ「寄り添う」ことを改めて知る時間です。


講義⑤

テーマ:
重複障害児と生きること
・身体的な重度の障害、そして精神的なことも。しかし、私たちは障害発達し続けます。可能性は0ではなく100%です。


講義⑥

テーマ:
ダウン症の赤ちゃんに絶対にやらなくてはいけないこと
・発達支援において、彼らの力だけではどうにも身につきにくいことがあります。ゴットハンドなんてありません。子どもたちの力を引き出しましょう。


講義⑦

テーマ:
発達障害児に運動を通してできること
・最も多く、そして最も難易度が高い課題を持つ子どもたち。まずは知ること。


講義⑧

テーマ
下肢装具の選択の仕方
・この流れを知っていれば大丈夫。ちゃんとしたものを履く。不要な部品はつけない。
体の機能を引き出す下肢装具とは?そのほかハイカットシューズやインソールについて受講生の属性に合わせて内容を適宜改変していきます。

※スライドイメージ

 


受講生への手厚いサポート

・予習復習用の動画が配布されます
・質問はセミナー終了後もお答えします。

・質問はZOOMやメールなどで何度でも対応します。
・任意で宿題を提出することでご自宅でも実技を復習できます。

・セミナーでは話していないこと
・自分自身の領域に対するアドバイスなど

なんでも 答えます!


修了時の目標

・子どもたちの動きの「なぜ」がわかる。
・子どもたちの動きを言語化することができる。
・保護者の方へわかりやすく説明ですることができる
・自分自身のカラダへの気づきを得ていく
・全ての子どもにある個別性に着目した発達を見つめる眼差しと関わり方ができるようになる


修了後のフォローアップ

非公開の「発達運動学サロン」へご招待
step1-3、アドバンスコースまで修了された方をご案内いたします

他の有形無形のオンラインサロンとは
比較にならない価値があります。
 1、永年無料
 2、動画コンテンツ:
・掲載許可済みの発達コンサルタントの様子
・各地講演内容の共有
・専門職向け有料動画を無料公開

【キャンセル料金について】
□1週間以上前ー無料(振込み手数料はご負担いただきます)


受講費

体験コース
¥8000-

Step1-3
¥30.000-

各¥24000-

アドバンスコース
¥30000-

マスターコース
各講義¥4000-
一括¥
30000-


講師:小島賢司
https://www.facebook.com/kenji.kojima.77

■申し込み方法

公式LINEまたは各種SNSより

以下の内容を記入の上、ご連絡ください。

①氏名
②ふりがな
③お住まいの地域・所属
④職種
⑤経験年数
⑥受講に至る動機

をご記入の上ご送付してください。

※宿題(任意)
step1−3は実技研修です。
宿題は任意で、ご自身の動きをスマホなどで収録したものを一緒に評価して分析していきます。