Press "Enter" to skip to content

小児PTに学ぶ発達運動学セミナー

小児PTから学ぶ
発達運動学セミナー

定型発達を知り発達障害を理解して
発達障害を知り定型発達を理解する



■こじさんとは?■

略歴:

2010-2015年 国際医療福祉リハビリテーションセンター

2015-2017年 横浜市総合リハビリテーションセンター

2017-2018年 十愛療育会 横浜療育医療センター

2019-2022年 同法人 地域療育センターあおば

2022-     同法人 横浜医療福祉センター港南

   2010年 理学療法士免許取得

   2012年 保健医療修士

   2019年 発達障害領域認定理学療法士取得

        一般社団法人日本発達コンサルタント協会 発足 代表理事

        小児理学療法ガイドライン作成班

        他にもInstagram、Youtubeも運用

書籍:Closslink Basic シリーズ 「人間発達学」項目:遊びと生活動作の発達 分担執筆 

研究テーマ:「当たり前を疑う」・インソールと発達 ・バランスボール ・ロボットースーツHALなど

教員:関東・東北の大学短大3校にて人間発達学・小児理学療法



このセミナーは
赤ちゃんが生まれてから歩くまでに
必要な運動の要素を
講義と実技を通して学んでいきます。

適応としては
全ての人に当てはまります。

赤ちゃんへのアプローチがわからない

家族へどう説明したら良いかわからない

重症児・医療ケア児に
何ができるかわからない

走り回っている子に
どうよりそったら良いかわからない

これらが、少しでも
解決できるよう
お手伝いします。

 


Step1.
2023年
後期日程調節中

Step2.
後期日程調節中

Step3.
後期日程調節中

Step4.
後期日程調節中

アドバンスコース
・要相談

マスターコース(専門職向け)

日程は下記をご参照ください。

 

=====



=====

【 Step1.】
講義1.
3ヶ月の背臥位

講義2.
2ヶ月の背臥位

講義3.
新生児の背臥位

■講義形式
・90分講義(質問は別)全3講義
・運動解剖学に則った講義
・カメラをオンにしてボディーワーク
・資料あり
・アーカイブあり


※スライドイメージ

■受講することで?
ゴロリ期の赤ちゃんの発達を知り
幼少期に大人が関わりの中で
何ができるか
理解することができます。
特に上肢体幹の機能を知れて
この後の体の発達における複雑な動きを知ることができます。
特に歩き方など足の運びなど

 

=====



=====

【 Step2.】
講義4.
3ヶ月の腹臥位

講義5.
2ヶ月の腹臥位

講義6.
新生児の腹臥位

■講義形式
・90分講義(質問は別)全3講義
・運動解剖学に則った講義
・カメラをオンにしてボディーワーク
・資料あり
・アーカイブあり

■受講することで?
ゴロリ期の赤ちゃんの発達を知り
幼少期に大人が関わりの中で
何ができるか
理解することができます。
特に体の軸の育ちを知れるので
座位姿勢や食事、口腔機能など
知識を活かすことができます。


※スライドイメージ

 

=====



=====

【 Step3.】
講義7.
非対称・対照的な発達(うつ伏せ遊び、ずり這い)

講義8.
交互性の発達(ハイハイ、伝い歩き)

講義9.
あんよの発達

・90分講義(質問は別)全3講義
・運動解剖学に則った講義
・事前にご自身のハイハイの動画を提出
・資料あり
・アーカイブあり


※スライドイメージ

=====



=====

【 Step4.】
○講義は選択制
・気になるものだけ受講しても構いません
・アドバンスコースは全て必修になります

講義10.
遊びからわかる子どもの発達段階

講義11.
専門家は日常生活動作をどう観察している?

講義12.
お口の機能と姿勢の発達


※スライドイメージ

講義13.
発達に合わせた靴の選択

 

 

 


※スライドイメージ

・60分講義(質問は別)全4講義
・子どもの「なぜ」と
ご家族の疑問を
解決するための基礎知識

・資料あり
・アーカイブあり

=====


=====

【アドバンスコース】
『発達運動学に基づく評価と実践』
・受講条件:STEP1〜4修了

9:00-11:00
○受講生に対してマンツーマンで姿勢と運動の評価を実践
・あなた自身の発達の道筋
・こじさんの身体への触れ方
・系統立てた姿勢運動評価

13:00-14:00
○お子さんのモデルに協力していただき
子どもとの接し方、保護者への助言について学べます。


※スライドイメージ



【マスターコース】
発達障害領域の専門職が対象
発達運動学Step1-4の受講は必須ではありません。
脳性麻痺・ダウン症
発達障害児に対して
徹底的に理解を深めます。

○講義形式
(アーカイブあり)
1回90分
講義①
6月14日(水)
19:00-
脳性麻痺総論
・脳性麻痺とは?そもそもは?原因とは?
これらを知ってはじめて子どもたちと歩んでいけると思います。


講義②
6月28日(水)
19:00-
テーマ:
歩ける肢体不自由児の分類(GMFCS-1/2)
・歩けたら終わりではなく、顕在化されていない根底の部分を今一度確認します。

講義③
7月12日(水)
19:00-
テーマ:
療育を知る育つ生きるのの根底
・赤ちゃんとその家族がこれから歩む人生と専門職ができる発達支援の根底を今一度確認しましょう;。


講義④
7月25日(火)
19:00-
テーマ:
筋緊張と姿勢と二次障害
・側弯に対する装具やオペ、そして共同意思決定を含んだ「寄り添う」ことを改めて知る時間です。


講義⑤
8月9日(水)
19:00-
テーマ:
重複障害児と生きること
・身体的な重度の障害、そして精神的なことも。しかし、私たちは障害発達し続けます。可能性は0ではなく100%です。


講義⑥
8月23日(水)
19:00-
テーマ:
ダウン症の赤ちゃんに絶対にやらなくてはいけないこと
・発達支援において、彼らの力だけではどうにも身につきにくいことがあります。ゴットハンドなんてありません。子どもたちの力を引き出しましょう。


講義⑦
9月6日(水)
19:00-
テーマ:
発達障害児に運動を通してできること
・最も多く、そして最も難易度が高い課題を持つ子どもたち。まずは知ること。


講義⑧
9月20日(水)
19:00-
テーマ
下肢装具の選択の仕方
・この流れを知っていれば大丈夫。ちゃんとしたものを履く。不要な部品はつけない。
体の機能を引き出す下肢装具とは?

※スライドイメージ

 


修了生の声

 

・毎年開催している勉強会ですが、小島さんとの出会いは自分の価値観を大きく変えてくれるきっかけになっています。いわゆる社会一般的に言われる「よくないもの」「問題点」とされる現象を肯定的に捉えること。それこそが真の健康に必要な考えなのだと現在は思っております。

整形外科勤務理学療法士

 

オンライン講義を経て、兵庫県に小島さんにきて頂きました。

触れることの大事さ、責任感を改めて感じ、公募したご家族様にご協力していただき、小島さんワールドを目の当たりにしました。

『子どもに主導権を握ってもらう』

これがめっちゃ大事なことで頭では理解しているんですが、小島さんは当たり前のようにされている。

僕はテンパったらついつい自分が主導権握ってしまうので、控えめにしつつ提案していけるようにまた意識していきます。

ご家族様との関わり方はもちろん、お子様との関わり方、何よりも小島さんの笑顔&楽しそうな関わり方はこちらまで楽しくなり本当に勉強になりました。

質問に対しても丁寧にお答えしていただき、学びの深い1日となりました。

キッズピラティス・理学療法士

信頼のおける人、発達運動学セミナーを開催してくれた、小島 賢司さんに自己開示をしてフィードバックをもらうと、まだ見ぬ未知の世界から、可能性が生まれてきました。

子どもが3人いてても、

主人が三交代でいてなくても、

走れる強さはここなんだ。

自分と自分の家族、これから出会うママと子の可能性を見つけるために。

そのために、一生涯学びたいんだと再確認できました。

足育指導者・理学療法士

発達相談にちゃんと対応したくて、こじさんにあってみたくて、発達コンサルタント 小島 賢司さんより赤ちゃんの発達の事やセラピストとしてのあれこれを聞いてきました!

子供の発達相談を受けるのはちょっと自信がなかったのですが、知識のベースが広がったのでもっと的確な受け答えができそうです

理学療法士

キーワードとしては『子ども』や『発達』になりますが、子どもに関わる人だけではなく、整形外科のクリニックに勤めるセラピストにもとってもオススメです(^ω^)

誰しも必ず子どもの時代があり、今の『動き』は子どもの運動発達の影響を大なり小なり受けています。

運動発達を理解する事は今の運動機能を本質的に理解する事になります。

知識としてのアップデートもオススメですが、自分として毎回思うのがやはり講師の小島さんの『人柄』に触れ合って欲しいです。

オンラインでも十分触れ合えますし、カラダを把握するには肉体的だけじゃなく、社会的・精神的な背景も汲み取らないといけず、その工夫が小島さんから垣間見る事が出来ます。 

いくら知識を詰め込んでも、それを提供する『人と人』との関係性が適切ではないと、望む結果は得られません。

これは何年目だからとか、知識がたくさんあるとか関係なく大前提の事です。

自分のあり方を見直す機会にもなりますので、ぜひ参加してみてください(^ω^)

理学療法士

去年受講しましたが、小児を普段みない僕も楽しく深く学べました!

費用対効果とクオリティの異常な高さに脱帽です。

理学療法士

こどもと関わる上で最も大切なことを教えてくれた発達運動学コース

・こどもの運動を捉える観察眼

・エビデンスと経験とを整理して解釈できる推論力

・良い/悪いの二元論でなく、長所と短所を見出して状況に合わせて考えられる力

・保護者の不安に寄り添いながら、こどもの良いところを沢山見出していく在り方

情報量も多く毎回毎回学びや気づきがあります。

本当に手厚く受講生一人ひとりのサポートをしていただけます。

理学療法士

新生児から幼児期までの運動発達を細かく学ぶ内容で、いつかは、きちんと学びたかった

貴重なコンセプト地元開催なのでリアルで繋がりが作れるまたと無い機会でした。

小島先生のリアル実技の講義はとっても分かりやすくお子さんの変化やママさんのお話を聞いていくと

それまでの、YouTube学習や動画撮影の宿題の意味が繋がっていたことに気づきなんて贅沢な学びの機会だったんだろうと感激致しました

整体個人事業

世間にあふれる発達とはこうあるべき!とはしない、評価と解釈小島先生のどんな場合でも、保護者の気持ちに寄り添う伝え方が大好きです。

正解はないから。あるとしたらそのときお母さんが子どものために一生懸命選んで笑顔になるものかなと思っています

歯科衛生士

小島先生の赤ちゃんの運動発達コース、めちゃくちゃ勉強になるぞこれ。

座学の単発セミナーの比じゃない。赤ちゃんのどこをみたらいいのか、そこにどうアプローチしたらいいのか、どうにも理解しきれず自分に落とし込めていなかったところにど真ん中にくる予感。

できるならみんな受けた方がいいぞ、これ。

歯科医師

2回目の講座前にも、私にとってなかなかハードルの高い課題がありましたが、その課題に対して個別にフィードバックをいただけるという贅沢な特典がついており、本当に小島先生の熱い想いを感じました。

課題以外に日々の臨床についてもアドバイスをいただけるというなんとも贅沢なフォローアップです。

自分の思い込みによって見えなくなってしまっていること…

思い当たることばかりで本当に反省する日々ですが、素直に助けを求めること、間違っていたら謝ること、そんな単純でとても重要なことを再認識させていただきました。

産前産後の個人事業

急性期〜回復期の領域で、片麻痺や脊髄損傷、手の外科をメインで診てきた経験から、子育てや海外でのOT像を学んで、小児の領域に大きく舵を切った私。

セラピストにとって大切なことは、その人を病名ありきで評価するのではなくて、目の前にいる対象者の方の動作分析・活動分析をすることから始まるのは、大人も子供も同じ。

そのことを再確認させてくれたのが小児の領域で活躍されている理学療法士の小島 賢司先生でした。

セラピストとして自分の引き出しに発達運動学の視点があるのってすごく大切です。

だって、発達運動学の視点を持っていると、その人の歴史を知れるから!

その人がどんな体の使い方をして、どう育ってきたのか、そんな背景を知ることで、自分のやろうとしている治療アプローチが本当に適切なのかな!?って一旦立ち止まって考えられるのです。

赤ちゃんから成人まで、どの領域のセラピストの方にも知って欲しい講座です。

こども支援室作業療法士

育休明けて、仕事も復帰して毎日バタバタしすぎて時間の経過が尋常じゃない!

そして小児の領域に足を踏み入れて、おーヤバイな自分。

何も出来ないじゃないか、、、と

だからこのタイミングで小島先生のセミナーに参加させてもらえたのは本当にありがたくて、もしセミナーを受けてなかったらただただ焦っていて、沼地のようなところでジタバタして…ドツボにハマって抜け出せなくなっていたかもしれない

でも受講させていただいたおかげでとりあえず沼地ではなくちゃんとした道でジタバタしている感じです

宿題があることで継続的に勉強をするし、自分の体でたくさん体感するし、気付くこともたくさんあるし、オンラインでも小島先生が動画でいろいろ説明してくださって、何度も何度も動画見たり、一緒に参加している方の動きの動画とかもシェアしていただいたり、共有できるというのはすごく大きくて。

小児訪問理学療法士

第一線で考え、動いてる小島さんの話しは距離をかけてでも行く価値があり、身体を見る視点のエッセンスは本当勉強になりました。

僕自身の日々のお客さんの評価の仕方も変わり、

講座でお母さん達に伝える伝え方も変わり、

全てにおいて発達の大切さを痛感させてもらいました。

小島さんという人は、思考の深さが凄いです。

考える習慣が圧倒的。

そして機能や構造と生活〜人生までを、対象者を取り巻く環境からも考えられる方。

こんな人にお子さんを任せられる環境って本当に素敵だと思う。

その空気感に触れられたことでも、沖縄から行った甲斐があるってもんです。

半年間楽しく学ばせていただきました。

産前産後の個人事業


受講生への手厚いサポート

・予習復習用の動画が配布されます
・質問はセミナー終了後もお答えします。

・質問はZOOMやメールなどで何度でも対応します。
・任意で宿題を提出することでご自宅でも実技を復習できます。

・セミナーでは話していないこと
・自分自身の領域に対するアドバイスなど

なんでも 答えます!


修了時の目標

・子どもたちの動きの「なぜ」がわかる。
・子どもたちの動きを言語化することができる。
・保護者の方へわかりやすく説明ですることができる
・自分自身のカラダへの気づきを得ていく
・全ての子どもにある個別性に着目した発達を見つめる眼差しと関わり方ができるようになる


修了後のフォローアップ

非公開の「発達運動学サロン」へご招待
アドバンスコースまで修了された方をご案内いたします

他の有形無形のオンラインサロンとは
比較にならない価値があります。
 1、永年無料
 2、動画コンテンツ:
・掲載許可済みの発達コンサルタントの様子
・各地講演内容の共有
・専門職向け有料動画を無料公開

【キャンセル料金について】
□1週間以上前ー無料(振込み手数料はご負担いただきます)


受講費
Step1-3

各¥30.000-

Step4
各講義¥4000-
一括¥15000-

アドバンスコース
¥30000-

マスターコース
各講義¥4000-
一括¥
30000-


 

■申し込み方法

①Facebookのメッセンジャーより講師宛にDM

もしくは

②公式LINEから

講師:小島賢司
https://www.facebook.com/kenji.kojima.77

以下の内容を記入の上、ご連絡ください。

①氏名
②ふりがな
③お住まいの地域・所属
④職種
⑤経験年数
⑥受講に至る動機

をご記入の上ご送付してください。

※宿題(任意)
①の講義中に出てくる実技を撮影して観察して
コメントを添えて提出
②の講義中に出てきた評価手順を
パートナーに対して実践し提出